こんにちは、みきぴろです。
僕は現在、御殿場市にある拓馬ソフトテニスクラブに所属し、選手会・会長を務めています。
ソフトテニスでは、あまり聞き慣れない選手会の存在について考えていきたいと思います。
contents
選手会とは
プロスポーツの選手によって組織される団体のこと。賃金や労働条件に関する交渉など、選手の地位向上を目的とした労働組合としての活動や、スポーツの普及振興を目的とした、スポーツ教室やチャリティなどの社会貢献活動などを行う例が多い。(weblio辞書より)
このように書かれていました。
選手会は、野球やサッカーなどプロ選手がいるメジャーな競技で作られています。
「日本プロ野球選手会」:http://jpbpa.net
「日本プロサッカー選手会」:http://www.j-pfa.or.jp
プロスポーツ選手によって組織される、、、この時点で自分に当てはまっていないように感じますが続けていきます(笑)
僕たちが選手会として取り組んでいくことは、ソフトテニスの普及振興を目的としていて、ジュニアの部で頑張る小.中学生にソフトテニスを教える活動であると思っています。
そのため意味合いとしては後半部分が近いように感じます。
賃金や労働条件に関する交渉などはないものの、ソフトテニスの普及振興と社会貢献を行っていきたいと考えています。
選手会長に至った経緯
僕が小学校6年生の頃、縁あって拓馬ソフトテニスクラブに入会し、テニスの練習を始めました。
当時は、ジュニアの部ということで中学校卒業と同時にクラブも卒業するという形でした。
僕は小学校6年生から4年間、拓馬クラブでテニスをして最後はキャプテンを務めました。
それから約10年の時を経て、当時から指導してくださっていた代表コーチから「選手会を発足して、会長をやってみてはどうだろうか?」と声をかけていただきました。
その時自分は社会人2年目で、ちょうど仕事に慣れてきたところでした。テニスをやりたいなと思い始めていて、仕事柄テニスを頑張っているジュニアの子達を応援したいという気持ちがありました。
「是非やります!」ということで、返事をさせていただき選手会・会長を務めることになりました。

選手会長としてやっていきたいこと
拓馬ソフトテニスクラブ選手会として取り組んでいくことは、ソフトテニスの普及振興と、ジュニアの部で頑張る小.中学生にソフトテニスを教えることです。
選手会のメンバーは現在3名で、実働しているのは自分を含めた2名です。
そのため今は色々な意見をまとめるというよりは、自分たちで活動を見つけていく段階だと考えています。
まずは会長として、ジュニアの部で頑張る小.中学生にソフトテニスを教える活動をしていきたいと思います。
現在動いていることは、拓馬ソフトテニスチャンネルというYouTubeの開設です。
子どもから大人まで多くの世代で見る機会が増えてきているYouTubeで、ソフトテニスに関する情報をアップすることで昼でも夜でも、雨でテニスができなくてもソフトテニスに触れることができます。
様々なソフトテニスに関する情報を集約して、オリジナリティに小学生、中高生がソフトテニスに熱中できる環境を作っていきたいと思います。
この目標は、選手会長としても果たしたいですが個人的な活動として考えている時期がありました。
その時のブログがこちらです。
まずは、選手会長としてジュニアの部で頑張る小.中学生にソフトテニスを教えられるような環境づくりをしていきたいと思います。
最後に
今回は、選手会長という立場から拓馬ソフトテニスクラブの選手会について考えをまとめさせていただきました。拓馬クラブの選手会がスタートして1年が経とうとしています。
これから3年後、5年後にどんな選手が出てくるのか、どんなクラブになっているのか楽しみです。
生涯スポーツとしてソフトテニスを楽しみながら、長い目で見てやっていきたいと思います。
今後とも拓馬ソフトテニスクラブをよろしくお願いします。