こんにちは、みきぴろです。
今回は、ロビングの打ち方をピックアップして解説していきます。
ロビングの種類は様々ありますが、その中でも高いロビングのコツを紹介します。
記事の内容を動画でもまとめたので、動画が良い方はこちらもご覧ください。
高いロビングとは
ロビングは様々な意味合いで使われることが多く「中ロブ、天井ロブ、つなぐロブ、コース変更のロブ」など用途に合わせた言い方があります。
その中でも高いロビングとは、相手前衛に取られないような高さのあるロビングのことです。
試合中、前衛を警戒している時やラリーのテンポを変えたい場面などで使うと効果的です。
女子の試合展開や、インドアの試合で多く使われている印象があります。
また従来のダブルススタイル(雁行陣)だけでなくダブル前衛(平行陣)の試合でも高いロビングを有効的に使う場面があります。
高いロビングの打ち方
高いロビングの打ち方として、2つのポイントを紹介していきます。
ポイント①ラケットを下から上に振り抜く

ロビングだからといって、ラケットのスイングを途中で止めてしまったり、力を抜きすぎてスイングしてしまうと高いロビングが短くなってしまいます。
いくら高さのあるロビングでも短ければ相手のチャンスボールになってしまいます。
ラケットを下から上に振り抜くことで、しっかりとドライブ回転をかけて、相手コート深くに落ちるようにしましょう。
ポイント②膝を使って、ボールを持ち上げるようなイメージで打つ

腕だけで打つと力んでしまったり、自然に力が伝わらずロビングが短くなってしまったり、思うように打つことができません。
そのため膝を柔らかく使い、ボールの下から持ち上げるようなイメージで打つと良いです。
高いロビングの注意点
高いロビングの注意点は2つあります。
1つ目は、風が強い場合、高いロビングは対空時間が長い分コントロールできません。
風に流されてしまって、横風の場合はサイドアウトになりやすくなってしまいます。
縦に風が吹いている場合は、バックアウトの心配があります。
しかし相手からしても風の影響で打ちづらいので、まずはミスにならないような工夫をしましょう。
2つ目は、スマッシュ能力の高い相手には逆効果です。
いくら高くて深いロビングを打つことができても、相手がスマッシュを得意としている場合は得点されてしまう可能性が高くなります。
一定レベル以上の試合では、スマッシュ1発で得点されてしまいます。
そのような場合は高いロビングを使うことをやめましょう。
今回は、これで以上です。