ネットショップとは「インターネット上でモノやサービスを売るウェブサイト」のことです。
「オンラインショップ」や「ECサイト」と呼ばれることがありますが、利用者・運営者目線の呼び方の違いであり、これらはすべて「インターネット上でモノやサービスを売るウェブサイト」になります。
ECサイトの「EC」とは【Electronic commerce(エレクトリックコマース)】の頭文字をとった「IT用語」で、電子商取引という意味があります。
今回は、ネットショップをはじめようと思っている方に向けて書いていきます。

contents
ネットショップをはじめる方法
ネットショップをはじめるには、大きく分けて3つの方法があります。
- ECモールに出店する
- ECサイト作成サービスを利用する
- ECサイトをオリジナルで作る
ECモールとは、「Amazon」や「楽天市場」に出店することです。
母体が大きいため集客力はありますが、運営費が高いという点があります。
ECサイト作成は、独自のオリジナルネットショップを作成することです。
ECモールに比べ費用を抑えることができますが、集客に関しては個人の努力が必要になります。
それぞれの特徴を詳しく説明していきます。
ECモールに出店する
「Amazon」や「楽天市場」、「Yahoo!ショッピング」といったECモールに出店する方法。
インターネット上のショッピングモールにお店を出すようなイメージ。
ECモールの1番のメリットは集客力です。
多くの人が「Amazon」や「楽天市場」などのサイトを開き、楽天会員は楽天市場で、Amazon会員はAmazonでほとんどの買い物をしています。
つまりモールで買い物をしている多くの人に商品を届けるには、モールに出店する以外の方法はありません。
さらに当日/翌日配送など物流面での強みがあり、その点を期待している利用者は多いと思います。
一方デメリットは、ECモールはECサイトに比べて費用が割高です。
ECモール内の同一商品と価格の比較をされたり、運営費用がそれなりにかかることから、中〜大規模事業者の方に向いているサービスだと思います。
<3大モールのおおよその料金>
名称 | 初期費用 | 月額費用 | 月商100万円 販売時の費用 |
楽天市場 | 60,000円 | 50,000円 | 10.4% |
Amazon | 無料 | 4,900円 | 8%~15% |
Yahoo!ショッピング | 無料 | 無料 | 5.6% |
ECサイト作成サービスを利用する
ECサイト作成サービスを利用してネットショップをはじめる方法。
インターネット上に一軒家のお店を作るようなイメージ。
ECサイトを作成できる代表的なサービスは「BASE」や「STORES」があります。
CMや広告でおなじみの無料で始められるショッピングカートサービスです。
さらに人気SNS「Instagram」と連携ができ、Instagram経由の集客を狙うことができます。

その他にも様々なECサイト作成サービスがありますが、僕は現在「STORES」を利用しています。
STORES:https://stores.jp
ECサイト:GOLD SYNTH
Instagramと連携させ、写真や投稿に合わせてネットショップをタグ付けできるので非常に便利です。
Instagram:@goldsynth04
作成したECサイトは「自分のお店」になるので、サイトの見た目を商品に合わせて選ぶことができ、「そのブランドと、そのブランドを扱うお店であること」をお客さまにストレートで伝えることができます。
ECサイト作成サービスには、料金の支払い方法に応じて2タイプがあります。
- 有料タイプ:月額費用が発生し、販売手数料はかからない
- 無料タイプ:月額費用は無料で、商品を一つ販売する度に手数料がかかる
無料タイプは、導入費用やランニングコストが抑えられるのは大きなメリットになります。
売れるまでは費用が発生しない無料タイプを選び、軌道に乗ってきたらランニングコストの安い有料タイプに切り替えるという方法も可能です。
また利用中に、セキリュティ関連でサーバーに新たな脆弱性が見つかった場合、アップデート作業は専門知識をもったサービス事業者が実施してくれます。
一定の利用料はかかりますが、ECサイト運営者がサイトの脆弱性について考える必要がないのは安心です。
ECサイトをオリジナルで作る
ECサイト作成サービスを利用せず、独自のネットショップを作る方法。
インターネット上の土地と住所を自分で契約し、ゼロからお店を作っていくイメージ。
オリジナルにカスタマイズすることができるので、自由度が高い点が特徴です。
サーバーを用意し、サイトを作成し、ショッピングカートの機能をインストールしていきます。
オープンソースと呼ばれ、無償でダウンロードできるものから、有償で販売会社から買い取るものもあります。
有償の場合、最低でもおおよそ20〜30万円程度はかかる可能性があります。

そして一番心配されるのが「セキュリティ」の問題です。
ECサイトには、顧客の個人情報が保管されています。
個人情報には住所や氏名のような個人を特定できる情報のほか、銀行口座やクレジットカード番号といった支払情報も含まれます。悪意のあるハッカーは、このような情報を入手するためにECサイトを狙います…
この点をよく理解したうえで、セキュリティを常に自力で強化していくことが求められます。
ECサイトが完成した後に、この作業を個人で行うにはかなり専門的な知識と時間を費やすことが予想されます。
先ほども書いたのですが、ECサイト作成サービスを利用した場合は、このようなセキリュティ対策をサービス提供会社が対応してくれます。
オリジナルでECサイトを作成する場合は、専門的な知識とECサイトの構築と情報収集に自信があれば、低予算でオリジナリティあふれるECサイトを作成することができます。
ここまでのまとめ
ここまでの内容を踏まえて、どんなネットショップを運営したいのか考えていきましょう。
僕が以前制作させていただいたホームページに、本来ネットショップを作成する予定だったサイトがあります。
ホームページ:MusicKey

ご覧いただくとホームページ内に商品の紹介があります。
このホームページでの商品の購入方法は、商品の紹介を読み、直接メールでやりとりをするという方法です。
なぜそのような方法なのかというと、ECサイトの手数料を無くし、発送方法をより安いものにしてお客さまに最安値で商品届けたいという思いがあったからです。
作成当初は、ネットショップ作成サービスを契約してホームページに紐付ける方法で動いていたのですが、発送方法がある程度パターン化されてしまい、従来の料金で発送することができなくなってしまいました。
またお客さまとのやり取りも、システムの中でパターン化されており、長い付き合いのお客さまとの距離を感じてしまったというご意見をいただきました。

利便性だけで考えるのではなく、インターネットを利用して商品を販売する上で、お客さまとの繋がりを大切にすることも必要なんだと改めて考えることができました。
工夫次第では、ここまで説明した方法以外にもインターネットで商品を販売する方法があると思います。
以上のことを参考にしつつ、ぜひネットショップを開設してみてください。
ネットショップを運営する
ECモール、またはECサイトが完成したら運営していきます。
どちらも開業することが目的ではなく、売上を上げていくことが目的だと思います。
ここからはネットショップ運営が、どのような業務なのか説明していきます。
商品の企画・撮影
コンセプト作りや、コンセプトに沿った商品企画を考えていきます。

商品を魅力的に見せる「商品撮影」、そして商品の魅力を伝える「商品説明文」の作成はネットショップ運営においてとても重要です。
WEBマーケティング・集客
商品登録が完了したら、ネットショップへの集客や販売促進活動を行います。
ネットショップへの集客・Webマーケティングです。
- SNSによる集客
- SEOによる集客
- 広告による
- 集客経路の分析
SNSは非常に拡散力があり、口コミによって評判が広がりやすいです。
InstagramやTwitter、note、YouTube、TikTokなどそれぞれで特性が異なります。
各SNSの特性を活かし、商品の宣伝をしましょう。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、googleなどの検索エンジンで上位表示されることを目的とするものです。ホームページやブログとの相性を高めて、商品の宣伝をしましょう。
またネットショップは、インターネット上のサービスなので集客経路を分析することができます。
お客さまの流入経路を把握することは販売促進において、非常に大切です。
受注・在庫管理
ミスのない受注作業は必須条件です。
そのためには、ネット商品数と実際の在庫の数をしっかりと管理する必要があります。

最後に
ネットショップをはじめようと思っている方に向けて、はじめる方法から業務内容までを説明しました。
ネットショップの開設では、ある程度の規模感を想定してどんな方法で販売していくかを見極めなければいけません。
初めてのことで不安に思う方は、初期費用や月額費用が無料ではじめられるECサイト作成サービスを利用してスモールスタートすることをおすすめします。
ネットショップ運営には、マーケティングの知識や小売り、顧客対応など広範な知識が必要です。
一から学ぶのは大変ですが、実際にネットショップを作って、運営しながら学んでいく方が良いと思います。
今回は、以上です。